【実体験】独学で電験三種に合格するための4つのステップ

この記事では社会人で独学で電験三種に合格出来るのかということについて話していきたいと思います。

電験三種を独学で勉強中の皆さんはこういった疑問が必ずあるでしょう。

  • 独学で電験三種に合格出来るのか
  • 独学での勉強方法が分からない
  • 過去に独学で挫折したことがある

今回の記事ではこのような疑問に答えていきたいと思います。

目次

電験三種の合格は独学で十分可能 【初心者でも大丈夫】

先に結論から言ってしまうと、電験三種の独学での合格は十分可能です。

なぜなら僕が合格しているから。

僕は自慢じゃないですけど電験を目指して勉強を始めた時は分数の足し算ですらまともにできない状態でした。

あわせて読みたい
【実証済み】電験三種合格のための数学の攻略法 この記事では電験三種合格のための数学の知識について話していこうと思います。 電験三種を独学で勉強中の皆さんは計算問題で使う数学についてこんな疑問があると思いま...

そんな僕が合格できたのですから誰でも継続すれば合格出来るはずです。

ただし、簡単な道のりではありません。相当な覚悟と努力が必要です。

[実体験]独学で電験三種に合格した僕の勉強方法

電験三種 独学

まず過去10年分の過去問集を見て各科目の大体の出題傾向を把握します。(この時点では大体でいいです。いきなり傾向と言われても分からないと思うので)

で、僕の場合は理論→電力→機械→法規の順番で勉強しました。

まずはひたすら過去問を解く

僕はひたすら過去問を解きました。初めは分からないところが分からないような状態だったので、参考書で勉強するのではなく『過去問を解く』→『分からないので過去問の解説を見る』→『それでも分からないので参考書を見る』という順番で勉強しました。さらにそれでも分からない時は一旦諦めます。

ただ、諦めても過去問を何周かしているうちに理解が深まり、次にチャレンジした時には解けるということは結構ありました。

それに今ではネットで情報もかなり出回っているので参考書でも分からなければネットで調べるのもありです。

そして何周かしても解けない問題はキッパリと諦めました。

これにより、参考書の必要のない項目を勉強せずに、出題されるとこだけ勉強できるので時短になります。

過去に挫折したことのある方も一度この方法を試してみてください。

覚えるのではなく理解する

電験三種では計算問題がメインになってきます。ですから計算問題を攻略することが合格への近道です。

同じ問題は出ないと言われている電験三種の試験ですが、ぱっと見、同じ問題ではなくても内容はよく似ている問題が結構あります。

そんな問題でも理解して覚えていればそこまで苦労せずに解くことができます。(たまに鬼畜レベルの問題が出て手も足も出ないこともありますが・・・)

暗記するのは文章問題と公式だけです。計算問題は必ず理解して解くということを心がけてください。本当は公式も理解して覚えるのがいいですが、とりあえずは丸暗記で大丈夫でしょう。

とはいえ、計算問題に慣れるまではいきなり理解するのも難しいので初めの全く分からない状態では問題に慣れるために問題の解き方を暗記することも大事ですので慣れるまではこうやって解くものなのだと思って暗記でも大丈夫です。慣れてくると理解できるようになります。

まとめ:電験三種は独学でも問題無し[過去問をやりこもう]

とにかく皆さん、過去問をやりこんでください。初めは分からなくても必ず理解し、解けるようになります。嫌になって投げ出したくなることもあると思いますが継続と努力を続ければ必ず報われる時がきます。

諦めずに頑張ってください。

あわせて読みたい
【実証済み】電験三種合格のための数学の攻略法 この記事では電験三種合格のための数学の知識について話していこうと思います。 電験三種を独学で勉強中の皆さんは計算問題で使う数学についてこんな疑問があると思いま...

僕が使った参考書はこちら↓

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください
目次
閉じる