【実体験】電験二種一次試験合格までの勉強時間【参考に】

皆さんこんにちは。

今回の記事では僕の実体験での電験二種・一次試験合格までの勉強時間について話していこうと思います。

電験三種に合格後、電験二種の受験を考えている方は下記のような疑問がないでしょうか?

  • 電験二種・一次試験合格までにはどれくらいの時間が必要なのだろう
  • 勉強計画を立てるために大体の勉強時間を知りたい
  • 電験三種に合格してからどれくらいの勉強時間が必要なのか

僕自身も電験三種に合格後、電験二種に挑戦する際に、調べたことがあるのですが当時は全くそういった情報がありませんでした。

だからとにかく、やれるだけやってみて、一次試験に合格できた僕の実体験をもとに、合格までにかかった時間を話していきたいと思います。

同じ境遇の方で、これから電験二種に挑戦する方には参考になると思いますので、ぜひ最後まで見ていってください。

ちなみに二次試験に関しては現在勉強中ですので、合格次第、記事にします。

目次

電験二種一次試験合格までには510時間!

電験二種 一次試験 勉強時間

いきなり結論です。タイトルの通り、僕が一次試験合格までに勉強した時間は510時間です。

なぜそんなに細かく勉強時間が分かるかというと、僕は毎回勉強するたびにきちんと時間を計測していたんですよ。

ですからこの勉強時間には信頼性があります。

電験三種もエネルギー管理士も全て時間は計測していました。

そしてこの時間は電験三種に合格した後の勉強時間ですので、電験三種を受験せずにいきなり電験二種を受験される方にはあまり参考にならないと思います。

それにもちろん勉強する人の能力には個人差がありますので、皆さんがここまで時間がかかることもないでしょうし、逆にこれ以上かかる人もいるでしょう。

参考までに僕の頭の悪さを伝えておくと、このブログのタイトルにもある通り、電験三種の勉強開始当初は、分数の足し算すらできない状態でした。泣

その状態で電験三種合格後、一次試験合格までに510時間かかっています。

電験二種一次試験の科目ごとの勉強時間

ここでは科目ごとの勉強時間を表にまとめました。

科目勉強時間
理論162時間
電力92時間
機械131時間
法規78時間
数学(微分・積分・ラプラス変換)47時間
合計510時間

ざっとこんな感じです。僕的には一番難しかったのが理論なので、一番時間を割いていますね。

その次は機械です。これも個人的には難しい科目でした。なかなか機械の科目ってイメージしづらいんですよね。

電力と法規はそんなに難しくはなく、電験三種の延長線上といった感じで、電験三種で覚えた内容の復習といった感覚で勉強し、特に難しくは感じませんでした。ですが、暗記するために何度も問題を解いていった結果、これだけの時間がかかっています。ただ、法規だけは三種と二種で管理できる電圧の範囲が違うので新たに条文を覚える必要がありますが、過去問の暗記で十分合格することができます。

数学では新しく微分・積分・ラプラス変換を覚える必要があったので、理解できるまで勉強しましたが、個人的には特に理解できなくても一次試験であれば合格できると思っています。

年によっては微分・積分・ラプラス変換が出題されない年もあるので新たに学習するのであれば他の単元に集中して勉強した方が効率がいいと思います。

ですが、二次試験の機械・制御の中の「自動制御」の分野では微分・積分・ラプラス変換が理解できていないとほぼ問題を解くことができないので時間に余裕があれば一次試験の段階で勉強しておくほうがいいでしょう。

電験二種・一次試験の勉強順

ここからは僕の一次試験での科目の勉強順を話していきます。

STEP
法規

法規だけは前年度にエネルギー管理士を受験後の1ヶ月弱、暗記中心で学習

STEP
数学

微分・積分・ラプラス変換を徹底的に

STEP
理論

計算問題を中心に過去問を解く

STEP
電力

暗記をメインに過去問を解く

STEP
機械

暗記をメインに過去問を解く

STEP
理論・電力・機械同時進行

1科目ずつ終わらせてからは理論・電力・機械の3科目同時進行で勉強を進める

こんな感じで勉強を進めてなんとか一次試験に合格しました。

法規だけは前年度に合格しており、翌年に3科目合格したといった感じです。

ちなみにこの年の一次試験では微分・積分・ラプラス変換を使う問題は出題されませんでした。

ですが、今は二次試験の勉強をしているのですが、二次試験では絶対に必要になってくるのでこのときに勉強しておいて良かったと思っています。

まとめ:電験三種に合格していても電験二種一次試験合格には時間がかかる

もちろん個人差はありますが、電験三種に合格していても電験二種・一次試験を合格するまでにはある程度の時間はかかると思っておいたほうがいいでしょう。

内容自体はそこまで三種とは変わりませんが、三種で勉強した内容を思い出すためにも時間はかかります。

実際に電験二種・一次試験の勉強を始めてみて「これなら三種の知識を覚えているから大丈夫」と思えればいいのですが、電験二種において一番の問題は二次試験です。一次試験ができたからって油断せずに勉強に励みましょう。

今回は以上になります。ここまでありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください
目次
閉じる