仕事終わりの勉強を【辛い】から【楽しい】へ変える環境作り

この記事では電験三種や資格の勉強をしているけど仕事が終わってからなかなか勉強できないといった方に向けて僕なりのアドバイスをしていこうと思います。

電験三種や資格取得のために勉強中の皆さんは

  • 仕事が終わってから勉強する気にならない
  • 帰ってからスマホをいじりながらどうしてもダラダラしてしまう
  • ダイニングテーブルやリビングテーブルなどではやる気が起きない

こんな悩みがあるのではないでしょうか?

今回の記事ではどうやってこのような状況から抜け出して勉強することができるのか僕自身の体験も含めて話していきたいと思います!

なかなか勉強できない方にはぜひ参考にしてもらいたいです。

 

この記事を書いた人

電気工事歴18年の電気工事士。分数の足し算も出来ない状況で4年かけて電験三種に合格し、その翌年にエネルギー管理士(電気分野)を一発合格。さらにその翌年、電験二種一次試験合格、二次試験不合格⇦現在ここ。今年の二次試験に向けて猛烈勉強中。

目次

疲れた後でもやる気満々に!勉強したくなる環境作り

まずは環境作りからです。結論として勉強に最も重要なのは

机と椅子

です。当たり前ですね。

仕事が終わって帰ってきたらすぐにリビングでゴロゴロしたいですよね?

その気持ちは痛いほど分かります。昔の僕もそうでした。

これを改善するために僕がやったこと。それは

勉強の環境作り

です。勉強を始めたり継続するためには勉強の環境から見直す必要があります。

勉強で目標を達成するために

皆さんも勉強するからには必ず目標があると思います。

社会人の方であれば資格取得や転職のためとか。

そんな目標を達成するためには勉強を継続しなければいけません!

「勉強を始めたのはいいけどなかなか継続できない」

こんな方は結構な人数いると思います。

環境作りで仕事の疲れを吹き飛ばす

どういうことかと言うと、新しい机と椅子を購入するとそれだけでテンションが上がりますよね?

仕事が終わると

「早く新しい机と椅子のある家に帰りたい!」

こんな気持ちになるんです。

家に帰ってきて新しく買った机と椅子に座るだけでテンションが上がり、疲れが吹っ飛びますし、やる気も上がってくるんです。

要は、勉強するためにはまず椅子のある場所に自分から行きたくなるようにする必要があるんです。

そうすることでリビングでゴロゴロすることなく、机に向かい、勉強をする気になり、継続できるというわけです。

ここでポイントが机も椅子も自分が本当に欲しいと思った商品を買うことです。

そうすることで長い期間勉強していても机や椅子に飽きることがほとんどありません。

商品が高いからといって妥協はしないことです。

自分への投資だと思って高くても自分の欲しいものを買うようにしましょう!

勉強するためにはまずは机から

電験三種 環境

まずは机です。初めは新しい机の上で文字を書いたり参考書を開くだけでテンションが上がります。少なくとも僕はそうでした。笑

新しいもの好きな方であればこの気持ちはわかると思います!その場にいるだけでニコッとなってしまうんです!

机を選ぶときに重要なのが自分にとって好きな色や柄を選ぶことはもちろん、素材にもこだわった方がテンションが上がり勉強は継続できます。

例えば「天然木」です。

天然木自体の質感が楽しめ、触っているだけで気持ちよくなってきます。

また天然木であればその木自体が持っている匂いも楽しめます。その匂いにつられて机に向かいたくなるんですよね。(大袈裟ではなくこれはマジです)

これだけで机から離れたくなくなります。離れたくなくなれば勉強も継続できるといったわけです。

ここで一つ重要なのが文字を書くことをメインに勉強する方であれば机の表面の「サラサラ感」を確認してください!この確認を忘れると痛い目に遭います。なぜなら逆にザラザラな机だったら文字を書いているときにどうしても書きにくいんですよね。文字の形が崩れます。

僕は昔、ネットで机を購入したときに机の表面処理がどうなっているかなんて考えもせずに見た目だけで購入してしまい、この失敗を経験しました。で、もう一度購入し直すハメになり無駄な出費が増えた経験があるので皆さんはこんな目に合わないようにしっかりと確認してから購入してくださいね!

できればネットではなく実店舗で見てから購入することをお勧めします。

しかし、気に入ったものがネットにしかないのであれば机の表面処理はどうなっているか絶対に確認してください!

ちなみに僕のおすすめの机はKANADEMONOさんです!こちらのサイトでは天然の無垢材を使用した机や家具がたくさん販売されています。

天板は無垢材で机の脚はアイアンの組み合わせでかなりおしゃれですし、木の種類や机の脚も何種類からか選べて、机の大きさは幅100cmから180cm、奥行きは66cm〜80cmまで選べてその範囲であればなんと料金は変わらないので自分好みに好きな大きさを選べます。

見た目もいいし、木の種類によりますが書き心地もかなりいいのでおすすめです!

うっすらと天然木のいい匂いもするので自然と机の近くにいたくなるような机です。

少し値段は張りますが自分への投資だと思えば買える金額なのでぜひ使ってみてください!

KANADEMONO

やる気に関わる椅子!座り心地の良いものを!

電験三種 環境

椅子はさらに重要です。座り心地の悪い椅子に座っていると腰や背中が痛くなり、やる気がなくなってしまいます。

せっかくいい机を購入しても椅子が悪ければ意味がありません。それくらい椅子は重要です。

ですから少し高くても椅子にはこだわった方がいいです。椅子だけはネットで購入せずに実際に家具店へいき、座り心地を体験してから購入してください。

ポイントは

  • 長時間座っていても疲れない
  • 通気性のある素材
  • クッション性がある

これらは必要最低限あった方がいいです。

まず一番重要なのが長時間座っていても疲れないことです。

これを見極めるには実際に家具屋さんで長時間座ってみるしかありません。

長時間といってもあまり長い時間座っていると店員さんに怒られそうなので僕は20分ほどスマホをいじりながら座っていました。

その中でリクライニングがついていて内臓のオットマンも付属している椅子をニトリで購入したのですが、上記の「通気性のある素材」という点を考えずに購入してしまい、失敗しました。

これは後からわかったのですが長時間座っているとお尻や背中が冬でも蒸れます。

たまに立ち上がって換気する必要があるんです。

今は冬だからまだいいのですがもう少し暖かくなってくるとさらに蒸れそうなので買い替えを検討しようと思っています。

個人的に良さそうなのは素材がメッシュ素材でできているものが通気性がよく、蒸れにくそうですね。

皆さんは僕と同じ失敗はしないように気をつけてください。

必要があれば揃えたいもの

ここでは僕が使っていて便利だなと思うものを紹介していきます。

デスクマット

せっかく新品で机を購入したのに汚れるのは嫌ですよね。

そんな時はデスクマットで保護しましょう!

これがあれば机は汚れないし、紙に文字を書くときもしっかりとした筆圧で書くことができます。

ペン立て

机の上が散らかっているのは嫌ですよね?当たり前ですがそんな時はペン立てに収納しましょう。

フットヒーター

これは冬にしか使えませんがまじでおすすめの商品です!

これのおかげで僕は勉強がかなり捗っています。

これです。「フットヒーター」というのですが冬は足元がかなり暖かく、重宝しています。

僕はエアコンやファンヒーターなどの風が出る暖房器具が嫌いなので何かいいものがないか探していたところ、たまたまご飯を食べにいった店でこれが使われており、検索して購入しました。

冷え性の女性の方や僕と同じようにエアコンの暖房などが嫌いな方には最高な商品なのでぜひ使ってみてください。

ちなみに僕は2灯式を使っています。

まとめ:環境を整えると勉強が継続できて目標を達成できる!

まとめると

  • 目標や試験に合格するには勉強を継続すること
  • 勉強を継続するにはずっといたくなるような環境を作ること
  • 良い環境を作るには自分の気に入ったものを使用すること

以上のことから勉強を継続するには環境が大事だということが分かりますね!

僕はこんな感じで環境を作り、勉強を継続して電験三種やエネルギー管理士に合格できました。

皆さんもダラダラして勉強を始められない、勉強が継続できない時は環境作りからはじめてみてください。

そうすれば目標達成は見えてくるはずです!

僕の電験三種の勉強法はこちら→【実体験】独学で電験三種に合格するための4つのステップ【初心者にも】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください
目次
閉じる